高齢者施設の離職率が高いことが、今や社会的な問題にまで発展しようとしています。
離職率の高さの理由を見ると、賃金の問題や労働時間、業務内容など様々ですが、そのうちのひとつに人間関係も挙げられています。 介護業界は人手不足で誰でもやといます。
介護福祉士や介護職員には、まともな人が居ない、最低限の口の聞き方すら知らない、いかにも頭が悪く、いい歳なのに実家暮らしの人が多過ぎる。
偏見だと思いますが、あえて言うのであれば、人材不足な業界なために挑戦する人が増えていることと、入り口がヘルパーと言う所が多いので、その延長で挑戦して合格したことからモチベーションが低いのではないでしょうか?

と思いたくなるような事もたくさんありました。私は、他業種から介護業界に入りましたが、変わった人多いですよね。
個別に話してみるとわかりますが、少なからず何かしら家庭や過去の職場で問題を抱えている人が多いです。そういった意味で、お年寄りから逆に癒されて助かっている人も多いと思うという利点もあります。
私は人事の担当をしていたことがありますが、勤めていた会社が倒産したり、会社の経営をしていたけれど倒産してしまった人、精神障がいをもっている方等さまざまな方が面接にきました。
正直、癖がある方が大半です。これは、やはり介護は簡単だと思っている人が、少なからずいるからだと思いますよ。
本当は、介護職は一番リアルに大変だし、利用者のことや、スタッフ間の連携等で日々ストレスとの戦いです。
わけありの人でも、中には頑張って主任になる人だっていますよ。
辞めていく人が多いけど・・・・・一概にわけあり=ダメな人、扱いにくい人と判断するのはダメなのかもとは思いますがそう思わずにはいられないエピソードがたくさんあります。
介護の仕事なんですが、証拠がないのに、濡れ衣着せられ、解雇されそうになりました。
その事に関しては何年も前のことなのに今になって、そんなことがあったんではないかと統計を取っただけで言われた!退職を選んだが、この問題に関して自ら退職してくれるのであれば、この事は公にしないと上司に言われ、後日、再度話をした際、退職金が出ないと言われました。
しかし、介護をしている中でもやりがいはありました。世間一般的な介護職のイメージって
・給料が安い
・きつい
・人手不足 こんな感じでしょうか。
実際3K(きつい・汚い・危険)なんて世間では言われてます。
「ありがとう」の言葉が嬉しいベタだけどこれが一番です。介護職員は当たり前のサービスをしているにすぎません。
それに対して「ありがとう」の言葉をもらえるのって素晴らしいことだと思います。例えば、皆さんコンビニで買い物をして、店員さんに「ありがとう」なんて言わないですよね。
お金を払っている側、サービスを受ける側の人間が「ありがとう」と言う。これって当たり前じゃないんですよね。
こっちがありがとうだよ。本当は。
あとは、私にとって入居者様は、私の3倍長生きしている方達です
。認知症があったり、障害を持っていたりしますが、皆さん戦争を経験し苦労されてきた方たちです。
優しくておおらかでお話しすると面白い。私が入居者様の食事を落としてしまった時も「気にすんな、大丈夫だから」と。普通飲食店のスタッフがこんなことしたら怒りますよね。
戦争の話や過去の話を聞くことも貴重な体験です。
長く生きた方と接することで学ぶことは非常に多いです。
そして、嫁の祖母が自宅の風呂場で転んでしまい、腰の骨を折ってしまいました。
骨折が完治した後も、恐怖からお風呂に入ることが出来ませんでした。
そんな時、私と嫁が一緒にお風呂場で検討し、お風呂場に手すりを付けることを提案しました。
私たちが提案したとおりにお風呂場に手すりが設置されると、嫁の祖母は再びお風呂に入れるようになりました。
この時ほど介護の仕事をしていてよかったと思ったことはないですね。他にも私の祖母から介護が必要になった時の不安を話されます。
ある程度知識があるので、相談に乗ってあげたり必要な準備、国の制度の活用などのアドバイスが出来ます。私生活で人の助けが出来るって嬉しいね。
介護をしてて思うのは利用者と触れ合うのだけは本当に楽しい。
中には真面目に取り組んでいる社員もいます。
介護業界って女性が多いです。
よく、「女性の職場は怖い」なんて話があります。
確かに怖い人、私語が多い人、プロ意識に欠けている人もいます。
でも、多くの同僚はこの仕事に誇りを持っていて、入居者様の為に仕事をしています。
そんな方の仕事への姿勢は刺激になるし学ぶことが多いです。そして、介護と給料は表裏一体です。
介護福祉士を所持していますが、正直、夜勤を入れても生活厳しいレベルです。
定時に帰れる状況では無く、タイムカードを押してからを求められるし、残業手当を言える雰囲気でもありません。
例えば、仕事終了後にしか記録が…。
レクレーションの準備で休日潰したりとか…人手が少ないので、手伝いに残ったりとか、(利用者の家族の応対も含む)
隠れてアルバイトする時間が確保出来ないとうか、
体力的にキツイと思います。
それで、介護福祉士取得の為に頑張った結果が…
介護福祉士取得すれば…と思っていましたが、2000円手当付いた?というゆより、基本給が上がって無いですよね。
正直に職場の人に教えたのに、「本当はもっと貰ってるでしょ」と色々押しつけられます。
何で、居残りしながらレクレーションの飾り付け(時間外)してるんだか…。
そして、頼めない状況。周りも安いので、辞められるとこっちも責められる。私も辞めると思いますが…
正直、こんなに長時間居るのに…パートの人の方が手取りは良い。
賞与って…1ヶ月も無いし悲しくなりますね。しかも退職金は無いんですよ。
就職は簡単だとおもいますが、質問を読んでいると、ちょっと軽い考え方だな…と思って(個人的な感想ですが)お嫁さんと子供さんが居るのを含めて不安です。
勤め場所によって違うと思いますが、求人情報でも(〇万円可能や、夜勤手当を含むと書いてある場合も有りますので)しっかり読んで検討した方が良いですよ。
(私は、そこを読んで無くて明細書で5万近く違ってビックリした)
色々、家族の為に考えられてるかと思いますが、人間関係は複雑です。
子供さんが生まれたばかりなら、男性なら特に子供の為に…(例えば発熱とか…「嫁が居るのに」と陰口叩かれたりなど)
建前と本音が違う人とか、定時に帰れないし、家族との時間が減ると思います。